2015年05月14日
5thキャンプ in 涸沼自然公園 ~3日目~
こんばんは~、heizohです。
台風が過ぎたと思ったら、今日は暑かったですねぇ(;´Д`A
5月に台風上陸&真夏日とは、いよいよ気候がおかしい気がします・・・
さて、中途半端になっていた、GWの涸沼自然公園3日目のレポです!
1日目はこちら
2日目はこちら
5月4日(月)
朝ですっっ!!
5時半に目がパッチリと覚めてしまいました。
普段はいくら起こされても起きれないのに、不思議ですね(´、ゝ`)
朝はあいにく、どんよりとした曇り空。

昨夜は寒くなく、湿気もそんなになかったので、気持ちよく眠れました^^
しばらくぼぉっっとしてから、朝食の準備。

昨夜の残りのアヒージョ,ポテトサラダ,インスタントスープに納豆ごはんです。
かなりのボリュームですが、皆バクバク食べます。
ごはんも昨夜の残りでしたが、飯盒ごと湯せんしたら、あったかゴハンが出来ました^^
これは今後も使えそうですね♪
朝食終了後、7時半から洗い物と片付けを始めとし、撤収開始します。
毎度のことながら私は余裕なく動き回りました。
他のお宅を見ると、もっとゆったりと片付けつつ、どんどん物が無くなってゆくように見えますね。
子供から話しかけられても、あんまりよい返事もしてやれず・・・(;´▽`A
まだ初心者なので仕方ないとも思いつつも、自分としては大きな課題がなくなりません。
いつの間にか、撤収中に嫁さんが子供たちの写真を撮ってくれてましたよ~w



設営時は駐車場に車を停めつつ往復して荷物を運びましたが、撤収は区画サイトの通路端っこ(我が家のサイトから林をはさんで数メートル)まで車を持ってきて一気に荷物を積んじゃいました。
お蔭で、チェックアウトの11時に対して10時40分になんとか撤収完了です。
一息ついたところで、私もようやくヒゲそり。

って、何撮ってんだよ~w
そんでもってチェックアウトしてキャンプ場を後にし、帰宅・・・
・・・
ってやっぱり、このまま帰るわけにはいきませんよね~w
公園側の駐車場に車を停めて、前日まで惨敗のザリガニ釣りに再々チャレンジ!
昨日までの教訓を生かして湿地帯の橋の上からのアタックしました!

ねばること数十分、ようやく私の仕掛けにあたりが・・・。
しっかりとハサミで掴むのを確認して~、
とりゃっっっ!!!
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

念願のザリガニ君をゲット!
一匹目を釣りあげて調子に乗った私、続けて・・・

網ですくってでっかいおたまじゃくしをゲット!!!
盛り上がって参りましたw
大人も子供も夢中で糸を垂らします。

この後、仕掛けに寄ってくるものの、小さかったり警戒心が強くなっちゃったりして、簡単にはあがりません。
私がもう一匹釣ったところで暑さに耐えかねて修了。
釣果はザリガニ2匹とでっかいおたまじゃくし1匹でした。
1号と2号は生れて初めてザリガニに触りましたよ!
1号とザリガニ

2号とザリガニ

みんな仲良く

ホントは子供にも釣らせたかったんですけどね~(;´Д`A
楽しんでくれたようなので、良しとしましょうw
なんとか、親父の面目を保ちつつ、公園を後にしましたよ~(;^_^A
さてさて、キャンプ場の総括です。
利用料金
(フリーサイト、我が家の場合)
テント:2000円/泊×2泊=4000円
タープ:1000円/泊×2泊=2000円
入園料:大人200円×2=400円
子供100円×1=100円(小学生以上?)
合計:6500円
フリーサイトはかなりリーズナブルですね^^
ツールームなどで来ればタープ代がかからないのでさらにお得です。
サイト
チェックインは13:00、アウトは11:00です。
電源付オートサイト:56区画
フリーサイト:300張り(!)
オートサイトは林の中にあり、木で区画を分けられていました。
道路側はロケーションがいまいちかも。
フリーサイトは平坦な広い芝生でかなり気持ちいいです^^
トイレ
管理棟含めて3箇所ありました。
水洗,洋式で清潔でした。
炊事場
2箇所ありました。
管理人さんの清掃が行き届いているのか、利用者のマナーが良いのか、清潔に保たれていました。
お湯は出ませんが、水は冷たすぎず、使いやすかったです。
ただ、サイトの場所によっては遠かったかもしれません。
シャワー
管理棟にあり、3分で200円でした。
水圧や温度は調整できませんが、私は不自由は感じませんでした。
(3号が水圧にびっくりして号泣したそうですw)
お風呂はありません。
その他
湿地帯がすぐ隣にあるため、日によっては湿気や夜露が結構すごかったです。
ただ、1日目は夕方からビッショリで驚きましたが、2日目はそうでもありませんでした。
日によって違うみたいですね。
以上、ネット上では賛否が分かれているそうですが、
我が家は、リーズナブルで広いフリーサイトが気に入りました^^
大洗まで10kmなので、買い出しや遊びにも困りませんね。
そのうち、また利用させていただきたいと思います。
・・・
あっっ!
一つ大きな反省点がありました。

嫁さんがブヨにくわれてしまいました。
左足首のあたりが腫れているが分かりますか?
私は子供の頃田舎で何度もやられましたが、こんなに腫れたことはありませんf^_^;)
人によってかなり個人差があるみたいですね~。
ハッカ水も用意して持っていったのですが、つける前にやられました。
草原&湿原ってこともあり、いないだろうという私の思いこみも大きな原因です。
こんなことが続いては家族に嫌な思いをさせますし、キャンプを楽しんでもらえなくなるかもしれません。
次回以降、バッチリと対策を施して臨みたいと思います。
こんな感じで、我が家のGWキャンプは幕を閉じました^^
色々ありつつも、なんとか楽しんでもらえたものと思います。
一言でくくるとザリガニとの戦いキャンプでした!
冗談はさておきw、梅雨入り前にもう一回くらい出撃したいな~と思っています。
次はどこへ行こうかな~♪
3回に渡るレポとなりましたが、
最後まで読んでくださった皆様、
本当にありがとうございました~m(-_-)m
台風が過ぎたと思ったら、今日は暑かったですねぇ(;´Д`A
5月に台風上陸&真夏日とは、いよいよ気候がおかしい気がします・・・
さて、中途半端になっていた、GWの涸沼自然公園3日目のレポです!
1日目はこちら
2日目はこちら
5月4日(月)
朝ですっっ!!
5時半に目がパッチリと覚めてしまいました。
普段はいくら起こされても起きれないのに、不思議ですね(´、ゝ`)
朝はあいにく、どんよりとした曇り空。
昨夜は寒くなく、湿気もそんなになかったので、気持ちよく眠れました^^
しばらくぼぉっっとしてから、朝食の準備。
昨夜の残りのアヒージョ,ポテトサラダ,インスタントスープに納豆ごはんです。
かなりのボリュームですが、皆バクバク食べます。
ごはんも昨夜の残りでしたが、飯盒ごと湯せんしたら、あったかゴハンが出来ました^^
これは今後も使えそうですね♪
朝食終了後、7時半から洗い物と片付けを始めとし、撤収開始します。
毎度のことながら私は余裕なく動き回りました。
他のお宅を見ると、もっとゆったりと片付けつつ、どんどん物が無くなってゆくように見えますね。
子供から話しかけられても、あんまりよい返事もしてやれず・・・(;´▽`A
まだ初心者なので仕方ないとも思いつつも、自分としては大きな課題がなくなりません。
いつの間にか、撤収中に嫁さんが子供たちの写真を撮ってくれてましたよ~w
設営時は駐車場に車を停めつつ往復して荷物を運びましたが、撤収は区画サイトの通路端っこ(我が家のサイトから林をはさんで数メートル)まで車を持ってきて一気に荷物を積んじゃいました。
お蔭で、チェックアウトの11時に対して10時40分になんとか撤収完了です。
一息ついたところで、私もようやくヒゲそり。
って、何撮ってんだよ~w
そんでもってチェックアウトしてキャンプ場を後にし、帰宅・・・
・・・
ってやっぱり、このまま帰るわけにはいきませんよね~w
公園側の駐車場に車を停めて、前日まで惨敗のザリガニ釣りに再々チャレンジ!
昨日までの教訓を生かして湿地帯の橋の上からのアタックしました!
ねばること数十分、ようやく私の仕掛けにあたりが・・・。
しっかりとハサミで掴むのを確認して~、
とりゃっっっ!!!
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
念願のザリガニ君をゲット!
一匹目を釣りあげて調子に乗った私、続けて・・・
網ですくってでっかいおたまじゃくしをゲット!!!
盛り上がって参りましたw
大人も子供も夢中で糸を垂らします。
この後、仕掛けに寄ってくるものの、小さかったり警戒心が強くなっちゃったりして、簡単にはあがりません。
私がもう一匹釣ったところで暑さに耐えかねて修了。
釣果はザリガニ2匹とでっかいおたまじゃくし1匹でした。
1号と2号は生れて初めてザリガニに触りましたよ!
1号とザリガニ
2号とザリガニ
みんな仲良く
ホントは子供にも釣らせたかったんですけどね~(;´Д`A
楽しんでくれたようなので、良しとしましょうw
なんとか、親父の面目を保ちつつ、公園を後にしましたよ~(;^_^A
さてさて、キャンプ場の総括です。
利用料金
(フリーサイト、我が家の場合)
テント:2000円/泊×2泊=4000円
タープ:1000円/泊×2泊=2000円
入園料:大人200円×2=400円
子供100円×1=100円(小学生以上?)
合計:6500円
フリーサイトはかなりリーズナブルですね^^
ツールームなどで来ればタープ代がかからないのでさらにお得です。
サイト
チェックインは13:00、アウトは11:00です。
電源付オートサイト:56区画
フリーサイト:300張り(!)
オートサイトは林の中にあり、木で区画を分けられていました。
道路側はロケーションがいまいちかも。
フリーサイトは平坦な広い芝生でかなり気持ちいいです^^
トイレ
管理棟含めて3箇所ありました。
水洗,洋式で清潔でした。
炊事場
2箇所ありました。
管理人さんの清掃が行き届いているのか、利用者のマナーが良いのか、清潔に保たれていました。
お湯は出ませんが、水は冷たすぎず、使いやすかったです。
ただ、サイトの場所によっては遠かったかもしれません。
シャワー
管理棟にあり、3分で200円でした。
水圧や温度は調整できませんが、私は不自由は感じませんでした。
(3号が水圧にびっくりして号泣したそうですw)
お風呂はありません。
その他
湿地帯がすぐ隣にあるため、日によっては湿気や夜露が結構すごかったです。
ただ、1日目は夕方からビッショリで驚きましたが、2日目はそうでもありませんでした。
日によって違うみたいですね。
以上、ネット上では賛否が分かれているそうですが、
我が家は、リーズナブルで広いフリーサイトが気に入りました^^
大洗まで10kmなので、買い出しや遊びにも困りませんね。
そのうち、また利用させていただきたいと思います。
・・・
あっっ!
一つ大きな反省点がありました。
嫁さんがブヨにくわれてしまいました。
左足首のあたりが腫れているが分かりますか?
私は子供の頃田舎で何度もやられましたが、こんなに腫れたことはありませんf^_^;)
人によってかなり個人差があるみたいですね~。
ハッカ水も用意して持っていったのですが、つける前にやられました。
草原&湿原ってこともあり、いないだろうという私の思いこみも大きな原因です。
こんなことが続いては家族に嫌な思いをさせますし、キャンプを楽しんでもらえなくなるかもしれません。
次回以降、バッチリと対策を施して臨みたいと思います。
こんな感じで、我が家のGWキャンプは幕を閉じました^^
色々ありつつも、なんとか楽しんでもらえたものと思います。
一言でくくるとザリガニとの戦いキャンプでした!
冗談はさておきw、梅雨入り前にもう一回くらい出撃したいな~と思っています。
次はどこへ行こうかな~♪
3回に渡るレポとなりましたが、
最後まで読んでくださった皆様、
本当にありがとうございました~m(-_-)m
2015年05月08日
5thキャンプ in 涸沼自然公園 ~2日目~
こんばんは~。heizohです!
連休明けの仕事、しんどかったですね~。
廃人寸前、危うく社会復帰できないかと思われましたw
それでは涸沼自然公園キャンプの2日目、レポいってみたいと思います!
5月3日(日)
朝5時にパッチリと目が覚めました。
なんだか二度寝出来そうにもなく、既に起床済みで暇そうに昆虫図鑑を眺めていた娘1号を誘って早朝の散歩に行ってみることに。

白鳥さんが親子連れでいました。
子供は7羽。ガンバれ~(泣)
半分寝ぼけていたので、写真はこれしかありませんw
この後イトトンボ橋を渡り、丘を越えて涸沼が見えるところまで行きました。
木々の間から見えるくらいで、思ったほどのパノラマではなかったです。
でも知らずにみたら海?と思うくらい大きな沼ですね^^
のんびりと歩いてサイトに戻りました。
戻ったら朝食の準備です。
昨日のカレーに残りご飯とチーズを入れてカレーリゾットにしました。

いただきま~す!

嫁さんと子供はあとヨーグルトを食べてました。
ちなみに私は少々物足りなかったので、こいつをデザートに・・・

こんなことばっかりしてるので、最近体重が増える一方です・・・(;´▽`A
朝食後はフリスビーをして遊びました。

近っっっ!

何故か肩車で。

本日は2/3日目、何しても自由ってことで、大洗方面に遊びに行きました♪
最初に行ったのはめんたいパーク。

記念写真でピース( ^∇^)
軽く工場見学しつつ、特に何も買いませんでしたが、
いつの間にやら娘1号がめんたいソフトなるものを握りしめていますw

ちょっぴり色が付いているのが分かりますか?
ちょっと味見しましたが、私は苦手でした。
ソフトクリームの甘くマイルドな味と、明太子の辛味と生臭さ・・・(´Д`|||)

嫁と子供たちはうまいうまいと食べていましたので、好みの差ですかね。。。
続いて大洗公園で磯遊びです。
海なし埼玉県の子供たちは、海岸についた瞬間、テンション大幅アップ!



潮だまりで生き物でも見つけようと奮闘しましたが、これといった収穫がなく・・・( ̄_ ̄|||)
他のお家のバケツや水槽にはカニや魚がちらほら入っていました。
やはり、日ごろから海で遊び慣れていないとダメですね・・・。
この後、大洗海鮮市場へ移動しましたが、入れ違いでタマPさんご一家が同じ公園を訪れていたそうです。
ニアミスでしたね~(`∇´ )
昼食は漁港直営のお店で海鮮丼を食べました!

やっぱり、市場で食べるどんぶりはうま~い♪
大行列が出来ているお店もありましたが、やはり子連れにはキツいですね。
ついつい、すぐに入れそうなお店へ行ってしまいます(;^_^A
(それでも美味しかったです!)
たっぷり遊んで食べた後は市場で魚介を買って、スーパーへ寄りキャンプ場へ戻りました。
ちなみにお店に入った時点で、大洗公園波打ち際でのハプニングにより子供たちのお尻がそろって湿っていたことはナイショですw
一息ついて15時半、子供たちからの強い要請を受けてザリガニ釣りのリベンジです!!

自分が子供のころ、近所の荒川河川敷の溝でよく釣って遊びました。
30年近い昔の記憶を頼りに、タコ糸の先にするめ付けてを垂らしますが、待てど暮らせど全くアタリがありません。
娘3号にまで「ガリガリ(ザリガニ)ぜんぜんつれないね~」なんて言われてしまいました・・・( ̄Д ̄;)
あきらめかけたその時、サイトに戻る子供たちの会話から、湿原で釣れたとの情報をキャッチ!!
夕暮れ近くになって、場所を移動します。
割とすぐに1号の仕掛けにアタリがっっっ!
・・・
しかし、釣りあげるには至らず、17時にタイムアップを迎えてしまいました。
子供たちは恨めしそうな目で私を見ています。
磯遊びに続き、ザリガニ釣りまで惨敗。このままではオヤジの威厳が保てない!!
う~ん、どうしよう・・・( ̄ε ̄;|||
気を取り直して子供たちをなだめつつ、シャワーを浴びて夕食を準備します。
今日は憧れの海鮮バーベキューに挑戦です!
市場で入手したので、大きなエビ,ハマグリ,イカ。

早速焼き焼きします♪

イカには醤油をぬりぬりして~♪

ハマグリや豚肉も焼き焼き~♪

焼けましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


エビはプリっプリでした!
子供たちはハマグリが一番美味しかったそうです。
写真はありませんが、前回に続き、牛のシマチョウ焼いたりもしましたw
みんな大満足のうちに夕食を終えて、マシュマロでもクルクルしようかと思ったのですが、2号,3号は睡魔に負けてテントへ入って行きました。
1号にいたっては、人生初のイス落ちw

さぁ、ここから大人タイムってことで、火を囲んで晩酌します。

おつまみとしてイカのアヒージョを追加!

したものの、嫁さんもイスに座ったままウトウトしています。
テントに入らせて、1人で焚き火しながらチビチビやっていましたが、やっぱり眠くなってきました。
火が穏やかになるのを見届け、私もテントに入りました。
2日目は、多少雲が出ていたものの、1日目ほど冷え込まず夜露も少なく、
穏やかな夜を過ごすことが出来ました(*´∇`*)
3日目に続きます!!
連休明けの仕事、しんどかったですね~。
廃人寸前、危うく社会復帰できないかと思われましたw
それでは涸沼自然公園キャンプの2日目、レポいってみたいと思います!
5月3日(日)
朝5時にパッチリと目が覚めました。
なんだか二度寝出来そうにもなく、既に起床済みで暇そうに昆虫図鑑を眺めていた娘1号を誘って早朝の散歩に行ってみることに。
白鳥さんが親子連れでいました。
子供は7羽。ガンバれ~(泣)
半分寝ぼけていたので、写真はこれしかありませんw
この後イトトンボ橋を渡り、丘を越えて涸沼が見えるところまで行きました。
木々の間から見えるくらいで、思ったほどのパノラマではなかったです。
でも知らずにみたら海?と思うくらい大きな沼ですね^^
のんびりと歩いてサイトに戻りました。
戻ったら朝食の準備です。
昨日のカレーに残りご飯とチーズを入れてカレーリゾットにしました。
いただきま~す!
嫁さんと子供はあとヨーグルトを食べてました。
ちなみに私は少々物足りなかったので、こいつをデザートに・・・
こんなことばっかりしてるので、最近体重が増える一方です・・・(;´▽`A
朝食後はフリスビーをして遊びました。
近っっっ!
何故か肩車で。
本日は2/3日目、何しても自由ってことで、大洗方面に遊びに行きました♪
最初に行ったのはめんたいパーク。
記念写真でピース( ^∇^)
軽く工場見学しつつ、特に何も買いませんでしたが、
いつの間にやら娘1号がめんたいソフトなるものを握りしめていますw
ちょっぴり色が付いているのが分かりますか?
ちょっと味見しましたが、私は苦手でした。
ソフトクリームの甘くマイルドな味と、明太子の辛味と生臭さ・・・(´Д`|||)
嫁と子供たちはうまいうまいと食べていましたので、好みの差ですかね。。。
続いて大洗公園で磯遊びです。
海なし埼玉県の子供たちは、海岸についた瞬間、テンション大幅アップ!

潮だまりで生き物でも見つけようと奮闘しましたが、これといった収穫がなく・・・( ̄_ ̄|||)
他のお家のバケツや水槽にはカニや魚がちらほら入っていました。
やはり、日ごろから海で遊び慣れていないとダメですね・・・。
この後、大洗海鮮市場へ移動しましたが、入れ違いでタマPさんご一家が同じ公園を訪れていたそうです。
ニアミスでしたね~(`∇´ )
昼食は漁港直営のお店で海鮮丼を食べました!
やっぱり、市場で食べるどんぶりはうま~い♪
大行列が出来ているお店もありましたが、やはり子連れにはキツいですね。
ついつい、すぐに入れそうなお店へ行ってしまいます(;^_^A
(それでも美味しかったです!)
たっぷり遊んで食べた後は市場で魚介を買って、スーパーへ寄りキャンプ場へ戻りました。
ちなみにお店に入った時点で、大洗公園波打ち際でのハプニングにより子供たちのお尻がそろって湿っていたことはナイショですw
一息ついて15時半、子供たちからの強い要請を受けてザリガニ釣りのリベンジです!!
自分が子供のころ、近所の荒川河川敷の溝でよく釣って遊びました。
30年近い昔の記憶を頼りに、タコ糸の先にするめ付けてを垂らしますが、待てど暮らせど全くアタリがありません。
娘3号にまで「ガリガリ(ザリガニ)ぜんぜんつれないね~」なんて言われてしまいました・・・( ̄Д ̄;)
あきらめかけたその時、サイトに戻る子供たちの会話から、湿原で釣れたとの情報をキャッチ!!
夕暮れ近くになって、場所を移動します。
割とすぐに1号の仕掛けにアタリがっっっ!
・・・
しかし、釣りあげるには至らず、17時にタイムアップを迎えてしまいました。
子供たちは恨めしそうな目で私を見ています。
磯遊びに続き、ザリガニ釣りまで惨敗。このままではオヤジの威厳が保てない!!
う~ん、どうしよう・・・( ̄ε ̄;|||
気を取り直して子供たちをなだめつつ、シャワーを浴びて夕食を準備します。
今日は憧れの海鮮バーベキューに挑戦です!
市場で入手したので、大きなエビ,ハマグリ,イカ。
早速焼き焼きします♪
イカには醤油をぬりぬりして~♪
ハマグリや豚肉も焼き焼き~♪
焼けましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
エビはプリっプリでした!
子供たちはハマグリが一番美味しかったそうです。
写真はありませんが、前回に続き、牛のシマチョウ焼いたりもしましたw
みんな大満足のうちに夕食を終えて、マシュマロでもクルクルしようかと思ったのですが、2号,3号は睡魔に負けてテントへ入って行きました。
1号にいたっては、人生初のイス落ちw
さぁ、ここから大人タイムってことで、火を囲んで晩酌します。
おつまみとしてイカのアヒージョを追加!
したものの、嫁さんもイスに座ったままウトウトしています。
テントに入らせて、1人で焚き火しながらチビチビやっていましたが、やっぱり眠くなってきました。
火が穏やかになるのを見届け、私もテントに入りました。
2日目は、多少雲が出ていたものの、1日目ほど冷え込まず夜露も少なく、
穏やかな夜を過ごすことが出来ました(*´∇`*)
3日目に続きます!!
2015年05月06日
5thキャンプ in 涸沼自然公園 ~1日目~
こんばんは~heizohです(´▽`)
GWも残すところあと1日になりましたね。
ホントはもう1,2日休みたかったのですが、これ以上ゴロゴロしていると廃人になりそうなので、暦通りで出勤することにしますw
さて、これまでに行ったキャンプ、どれも大変楽しかったのですが、不慣れな為かとにかくせわしなかったです。
ようやく、このGWで念願の2泊キャンプに挑みました!
2015年5月2日(土)〜4日(月)
茨城県茨木町 涸沼自然公園キャンプ場
事前の予測では、常磐道ですら渋滞情報が出ていたため、節約も兼ねて下道オンリーで行きました。
我が家からの道のり約110km!!
8時前に意気揚々と自宅を出発します。
ナビは三郷から流山を経由して国道6号に入るルートを提示しましたが、恐ろしく道が混みそうなな予感がしたので、つくば方面を通ります。
やっぱり野田橋付近は渋滞しましたが、それ以外は比較的スムーズに進み、途中、トイレ休憩や買い出しをしつつ、なんとか予定通り?チェックイン時刻の13時に到着!

ところが、既に受付に行列が出来ています。
区画サイトが取れなかったのでフリーサイトを予約していましたが、これはヤバそう…(;´Д`A
既にかなりの数テントが張られていました。

区画サイトにコの字型に囲まれたフリーサイトの端っこ、プライベートが確保できそうな場所をなんとか確保して駐車場から荷物を運びますが、数十メートルの距離がキツい!!暑い!
GWで既に汗だくなので、夏場はムリかな…(;´▽`A
受付やら荷物運びやらで時間が掛かってしまったためか、設営完了したのがなんと16時!

ヤバいぞ、急げ!ってことで遊びに出かけます。
せせらぎ広場

魚捕り網を持っていますが、生き物はあまりいなそうです。
イトトンボ橋の近くには大きな鯉のぼりがいました。

この橋の名前は、涸沼で新種として発見されたヒヌマイトトンボに由来するそうです。
ザリガニ捕れるとの情報を得ていたため、タコ糸やらスルメを準備して挑んだのですが、この日は空振りに終わりました。
おかしいなぁ、子供の頃はもっと簡単に釣れた気がしたんだけど…
帰り道で一枚。

湿原からキャンプ場を望んで一枚。

サイトに戻り、家族がシャワーへ行っている間に火を起こしつつ、1人フライングしてカンパーイw

初日の夕食は、これまでとは趣向を変え、子供と一緒にカレー作ることにしました。
せっかくキャンプに来てるので、子供には日ごろやらないこと,出来ないことを色々経験をさせたいですね。
アイデアというか考え方を以前にこみをさんにお会いした際、お話の中でいただきましたm(-_-)m
ニンジンの皮をむく2号。

玉ねぎの皮をむく3号

嫁さんの厳しい指導のもと、初めてのカレー作りが進みます。

1号にはジャガイモの皮をむいて切ってもらいました。
そんな中、私はやってみたかった夜のサイト撮影に挑みました。
コンデジですが、露出を変えたり、三脚を使ったり(当たり前?)してチャレンジすること十数枚、なんとかキレイ?に撮れました。

へっへっへ~!
ブログのトップ画像にでも使っちゃおうかな~( ̄∇ ̄)
ようやくカレーが完成です。


いただきま~す!


ちなみに食卓のお皿に乗っているこのウインナー、途中のポケットファームどきどきで買ったものですが、嫁さんとともに感動しました!
ジューシーで弾力があってものすごく美味しかったです!
噛むとモキュモキュと音がしました。
子供達も自分で作ったカレーに大満足!
食後はマシュマロを焼き焼きして食べましたが、テントに入ったら疲れたのか皆あっという間に寝てしまいました。
大人はその後は焚き火しつつ晩酌してから就寝しました。

なお、この晩は息が白くなるほど冷え込み冬物の防寒具を羽織りました。
また、天気は良かったのですが、すぐ隣が湿原のせいか夜露がものすごかったです。
夜の時点でタープ内は結露でびっしょりになってしまいした。
このキャンプ場、ネット上で賛否が分かれているのはこれが原因でしょうか。
サイトは広々で平坦、キレイな芝生で本当に気持ちがいいんですけどね(;´▽`A
長くなりそうなので、次回に続きます。
本日もお付き合いありがとうございましたm(-_-)m

にほんブログ村
GWも残すところあと1日になりましたね。
ホントはもう1,2日休みたかったのですが、これ以上ゴロゴロしていると廃人になりそうなので、暦通りで出勤することにしますw
さて、これまでに行ったキャンプ、どれも大変楽しかったのですが、不慣れな為かとにかくせわしなかったです。
ようやく、このGWで念願の2泊キャンプに挑みました!
2015年5月2日(土)〜4日(月)
茨城県茨木町 涸沼自然公園キャンプ場
事前の予測では、常磐道ですら渋滞情報が出ていたため、節約も兼ねて下道オンリーで行きました。
我が家からの道のり約110km!!
8時前に意気揚々と自宅を出発します。
ナビは三郷から流山を経由して国道6号に入るルートを提示しましたが、恐ろしく道が混みそうなな予感がしたので、つくば方面を通ります。
やっぱり野田橋付近は渋滞しましたが、それ以外は比較的スムーズに進み、途中、トイレ休憩や買い出しをしつつ、なんとか予定通り?チェックイン時刻の13時に到着!
ところが、既に受付に行列が出来ています。
区画サイトが取れなかったのでフリーサイトを予約していましたが、これはヤバそう…(;´Д`A
既にかなりの数テントが張られていました。
区画サイトにコの字型に囲まれたフリーサイトの端っこ、プライベートが確保できそうな場所をなんとか確保して駐車場から荷物を運びますが、数十メートルの距離がキツい!!暑い!
GWで既に汗だくなので、夏場はムリかな…(;´▽`A
受付やら荷物運びやらで時間が掛かってしまったためか、設営完了したのがなんと16時!

ヤバいぞ、急げ!ってことで遊びに出かけます。
せせらぎ広場
魚捕り網を持っていますが、生き物はあまりいなそうです。
イトトンボ橋の近くには大きな鯉のぼりがいました。
この橋の名前は、涸沼で新種として発見されたヒヌマイトトンボに由来するそうです。
ザリガニ捕れるとの情報を得ていたため、タコ糸やらスルメを準備して挑んだのですが、この日は空振りに終わりました。
おかしいなぁ、子供の頃はもっと簡単に釣れた気がしたんだけど…
帰り道で一枚。
湿原からキャンプ場を望んで一枚。
サイトに戻り、家族がシャワーへ行っている間に火を起こしつつ、1人フライングしてカンパーイw
初日の夕食は、これまでとは趣向を変え、子供と一緒にカレー作ることにしました。
せっかくキャンプに来てるので、子供には日ごろやらないこと,出来ないことを色々経験をさせたいですね。
アイデアというか考え方を以前にこみをさんにお会いした際、お話の中でいただきましたm(-_-)m
ニンジンの皮をむく2号。
玉ねぎの皮をむく3号
嫁さんの厳しい指導のもと、初めてのカレー作りが進みます。
1号にはジャガイモの皮をむいて切ってもらいました。
そんな中、私はやってみたかった夜のサイト撮影に挑みました。
コンデジですが、露出を変えたり、三脚を使ったり(当たり前?)してチャレンジすること十数枚、なんとかキレイ?に撮れました。
へっへっへ~!
ブログのトップ画像にでも使っちゃおうかな~( ̄∇ ̄)
ようやくカレーが完成です。
いただきま~す!
ちなみに食卓のお皿に乗っているこのウインナー、途中のポケットファームどきどきで買ったものですが、嫁さんとともに感動しました!
ジューシーで弾力があってものすごく美味しかったです!
噛むとモキュモキュと音がしました。
子供達も自分で作ったカレーに大満足!
食後はマシュマロを焼き焼きして食べましたが、テントに入ったら疲れたのか皆あっという間に寝てしまいました。
大人はその後は焚き火しつつ晩酌してから就寝しました。
なお、この晩は息が白くなるほど冷え込み冬物の防寒具を羽織りました。
また、天気は良かったのですが、すぐ隣が湿原のせいか夜露がものすごかったです。
夜の時点でタープ内は結露でびっしょりになってしまいした。
このキャンプ場、ネット上で賛否が分かれているのはこれが原因でしょうか。
サイトは広々で平坦、キレイな芝生で本当に気持ちがいいんですけどね(;´▽`A
長くなりそうなので、次回に続きます。
本日もお付き合いありがとうございましたm(-_-)m

にほんブログ村