2015年01月14日
3rdキャンプ in つくば市豊里ゆかりの森
こんばんは!
年末年始にかけてお腹まわりの成長がさらに進んでしまったheizohです(´Д`|||)
ネタが無くなることを恐れて後回しにしていましたが、
11月に行った3rdキャンプを今更ながら記事にしたいと思います。
キャンプは普通の旅行と比べればずいぶんリーズナブルですが、
一回出撃すると結構バカに出来ない出費になりますよね。
なので、今回はなるべくお金をかけずににキャンプを楽しむことをテーマとし、
何を節約しようかと色々考えた結果、交通費とサイトをケチることにしました。
そこで、出来るだけ近場でリーズナブルな場所を求めてナチュロガーさんの記事を読み漁り、
複数の方々がレポされている「つくば市豊里ゆかりの森」が候補として急浮上です!!
たまたま仕事でつくば方面に行く機会があったので、合間をぬって下見に行きました。
場違いなスーツ姿で森の中をウロウロとかなりの不審者っぷりでしたが、
幸い平日午前のため誰もおらず誰にも目撃されずにすみました。
市街地が近いのに静かな森で、何より子供の大好きなアスレチックがあったので、
ここしかない!と思い、今回の出撃場所に決定です\( ´∀` )/
2014年11月2日(日)〜11月3日(月)
茨城県 つくば市豊里ゆかりの森
※この時点でブログに記事を書くとは夢にも思っていなかったため、
今回も写真少な目ですが、何卒ご容赦くださいm(_ _)m

本当は1日(土)から1泊を予定していましたが、土曜日が生憎の雨でした。
3連休なのでダメ元で翌日への予約振替を問い合わせたところまだ空きがあるとのこと、
急遽日曜日からの1泊に変更させてもらいました!
朝8時半に自宅を出発し、オール下道・渋滞なしの快適ドライブで
ちょうど2時間の10時半にキャンプ場近くのスーパーカスミに到着です。
買い出しもそこそこに管理棟がある昆虫館で11時半に受付を済ませました。
ホントは13時?がチェックインらしいのですが、
11時くらいにサイトに入ってよいと予約変更の際に言われていました。
後で思えば、荷物の搬出入でサイト近くまで車を横付けする道が狭いので、
前日の予約が少なければチェックインの時間を分散させているんですね。
ここゆかりの森は我が家にとって、初めてのフリーサイトです。
どこに設営したらよいか分からず、しばらくウロウロしてヨメと相談の結果、
入り口とトイレに比較的近く、人が少なめな森の外側(畑側)に張ることにしました。
車を搬出入の場所につけて荷物を運ぼうと思ったら娘1号&2号が
「トイレに行きた〜い」と言い出したため、結局ほぼ私一人で荷物を運びますε- ( ̄、 ̄A)
最初はテントから張ります。短期間で4回目なので、さすがに手慣れてきました。
2人で張り綱の取り付けやペグダウンを分担してサクサク進めます。
お昼時になってきたので、ヨメは食事の準備を、私はタープ設営と作業を分かれます。
一人で張るのは初めてだったのですが、なんとか形になりました。
テント、タープ、食事の準備まで含め一時間ちょっとで出来たので、
思わずニンマリです( ´,_ゝ`)


遠くのほうでヨメ&2号が何か捕まえようとしています。

昼食もそこそこに子供たちは早く遊びたくて仕方がありません。
まずはカナヘビを捕まえてバケツに入れました。
最初恐る恐るでしたが、子供たちは手に持ったり、
上着のポッケに入れたりと、すっかり気に入った様子です。
ずっと遊ばれているのを見ていると、なんだかカナヘビがかわいそうになってきました。


続いてアスレチックです。
主には小学生くらいの子供向きかと思いますが大小様々な遊具がありました。
他の子もたくさん遊んでいるのを見て、それぞれが勝手に遊び始めます。

アーアア~!


夢中で遊んで気づけば16時、夕食の準備のためサイトに戻らねばなりません。
子供たちはもっと遊びたそうで不満げでした。
夕食は焼き鳥,鮭とキノコのホイル焼き,ギョウザスープを作ってご飯を炊きました。
相変わらずBBQコンロとシングルバーナーのみで調理です。
そして、調理から食事に至るまで、一切写真がありません(爆)
焼き鳥はスーパーで買った肉を串打ちしたのですが、竹串が細かったせいか、
所々炭火で焼き切れてしまいました。火加減が難しいですね。
夕食後は定番の焼き芋と焼きマシュマロを楽しみました。
子供を寝かしつけた後は夫婦で焚き火しました。
晩酌にタコのアヒージョとサンマのアヒージョの缶詰を火であっためて
食べたのですが、これが絶品です!!
(娘1号の通う幼稚園のバザーで1個100円くらいで買いました)
ラムやウイスキーをチビチビとやりながら、ヨメと色々な話をしました。
焚き火しながら飲んでいると、夫婦の何でもない時間も楽しいですね^^
けっこう酔いが回り眠くなってきたので、11時くらいに就寝しました。
翌日は7時に起床です。
前回のキャンプは雨音で目を覚ましたので、晴れているだけで嬉しいですね^^
朝食は念願の「牛乳パックに入れて焼くホットドック」を作りましたが、
なぜかコゲコゲになってしまいました。
後で知ったのですが、アルミホイルに包んだホットドックに濡らした新聞紙を巻いて牛乳パックに入れること後から知りました。
完全に下調べ不足ですが、子供らは美味しそうに食べていたので、まぁよしとしましょう(; ̄ー ̄A

いつも時間がかかるので、朝食後は早々に撤収作業を開始しましたが、
強い風が吹いてきてしまい、なかなか進みません。
今にもペグが抜けそうで、タープが吹き飛ばされないかドキドキしました。
鍛造ペグの必要性を実感し、後日購入しました。
多少ゆっくりでも言われたものの、チェックアウトが10時のところ結局11時まで掛かってしまいました。
設営と違って撤収は中々早くなりませんね。
撤収完了後は芝生の広場やアスレチックで遊びました。
前日に捕まえたカナヘビにはなぜか「カワイ子ちゃん」という名がつけられいました。
引き続き遊ばれ続け、気づけば他の子供まで集まって来て大盛況です。
結局キャンプ場を後にしたのが12時半頃でしたが、
これまでのキャンプの中では一番ゆっくりと遊べた気がします。
車に乗ると子供はすぐに寝てしまったため、
遅めの昼食をなぜかまた回転寿司で食べて、16時頃に自宅に到着しました。
さて、総括です。
移動:下道で片道約2時間(渋滞にはほぼ遭遇しませんでした)
サイト料金:使用料 210円/1人×2=420円 (小学生以上)
持ち込みテント 310円/1張×2=620円 (テント&タープ)
合計 1040円(安い!)
サイト:林間のフリーサイトで、駐車場からは少し離れています。
搬出入の際はサイト近くまで乗り付け可ですが、道幅が狭くすれ違いが大変です。
炊事場:掃除されている感じでしたが、排水溝に野菜くずなどが結構たまっていました。
使う側の問題でしょうか。
トイレ:水洗で、洋式,和式ともありました。
夏場は虫が集まりそうです。入口付近にスズメバチがいました。
シャワー:無料はよしですが、他の方もレポされているようにキレイ好きな方や女性抵抗があるかもしれません。
遊び:アスレチックや芝生広場があります。栗やドングリもたくさん落ちていたので
以上、ゴチャゴチャと書きましたが、林間でとてもいい雰囲気のキャンプ場でした。
夜も車の音なども特に気にならず静かに過ごすことが出来ました。
子供はアスレチックや芝生広場、ザリガニ釣りが出来る池もあるので遊び場所には困りません。
春になったらぜひまた遊びに来たいと思います。
今回は、フリーサイトの自由さやプライベート感がすっかり気に入ってしまいました。
我が家はまだ戦力の少ないので、荷物運びが大変ですが、それを差し引いても魅力的ですよね!
ようやく1月中旬です。春が来て次のキャンプに行けるのが待ち遠しいなぁ・・・。
それまで何の記事を書いたらいいんだろうなぁ・・・(´Д`)
長くなりましたが、お付き合いありがとうございました!
年末年始にかけてお腹まわりの成長がさらに進んでしまったheizohです(´Д`|||)
ネタが無くなることを恐れて後回しにしていましたが、
11月に行った3rdキャンプを今更ながら記事にしたいと思います。
キャンプは普通の旅行と比べればずいぶんリーズナブルですが、
一回出撃すると結構バカに出来ない出費になりますよね。
なので、今回はなるべくお金をかけずににキャンプを楽しむことをテーマとし、
何を節約しようかと色々考えた結果、交通費とサイトをケチることにしました。
そこで、出来るだけ近場でリーズナブルな場所を求めてナチュロガーさんの記事を読み漁り、
複数の方々がレポされている「つくば市豊里ゆかりの森」が候補として急浮上です!!
たまたま仕事でつくば方面に行く機会があったので、合間をぬって下見に行きました。
場違いなスーツ姿で森の中をウロウロとかなりの不審者っぷりでしたが、
幸い平日午前のため誰もおらず誰にも目撃されずにすみました。
市街地が近いのに静かな森で、何より子供の大好きなアスレチックがあったので、
ここしかない!と思い、今回の出撃場所に決定です\( ´∀` )/
2014年11月2日(日)〜11月3日(月)
茨城県 つくば市豊里ゆかりの森
※この時点でブログに記事を書くとは夢にも思っていなかったため、
今回も写真少な目ですが、何卒ご容赦くださいm(_ _)m
本当は1日(土)から1泊を予定していましたが、土曜日が生憎の雨でした。
3連休なのでダメ元で翌日への予約振替を問い合わせたところまだ空きがあるとのこと、
急遽日曜日からの1泊に変更させてもらいました!
朝8時半に自宅を出発し、オール下道・渋滞なしの快適ドライブで
ちょうど2時間の10時半にキャンプ場近くのスーパーカスミに到着です。
買い出しもそこそこに管理棟がある昆虫館で11時半に受付を済ませました。
ホントは13時?がチェックインらしいのですが、
11時くらいにサイトに入ってよいと予約変更の際に言われていました。
後で思えば、荷物の搬出入でサイト近くまで車を横付けする道が狭いので、
前日の予約が少なければチェックインの時間を分散させているんですね。
ここゆかりの森は我が家にとって、初めてのフリーサイトです。
どこに設営したらよいか分からず、しばらくウロウロしてヨメと相談の結果、
入り口とトイレに比較的近く、人が少なめな森の外側(畑側)に張ることにしました。
車を搬出入の場所につけて荷物を運ぼうと思ったら娘1号&2号が
「トイレに行きた〜い」と言い出したため、結局ほぼ私一人で荷物を運びますε- ( ̄、 ̄A)
最初はテントから張ります。短期間で4回目なので、さすがに手慣れてきました。
2人で張り綱の取り付けやペグダウンを分担してサクサク進めます。
お昼時になってきたので、ヨメは食事の準備を、私はタープ設営と作業を分かれます。
一人で張るのは初めてだったのですが、なんとか形になりました。
テント、タープ、食事の準備まで含め一時間ちょっとで出来たので、
思わずニンマリです( ´,_ゝ`)


遠くのほうでヨメ&2号が何か捕まえようとしています。
昼食もそこそこに子供たちは早く遊びたくて仕方がありません。
まずはカナヘビを捕まえてバケツに入れました。
最初恐る恐るでしたが、子供たちは手に持ったり、
上着のポッケに入れたりと、すっかり気に入った様子です。
ずっと遊ばれているのを見ていると、なんだかカナヘビがかわいそうになってきました。
続いてアスレチックです。
主には小学生くらいの子供向きかと思いますが大小様々な遊具がありました。
他の子もたくさん遊んでいるのを見て、それぞれが勝手に遊び始めます。
アーアア~!
夢中で遊んで気づけば16時、夕食の準備のためサイトに戻らねばなりません。
子供たちはもっと遊びたそうで不満げでした。
夕食は焼き鳥,鮭とキノコのホイル焼き,ギョウザスープを作ってご飯を炊きました。
相変わらずBBQコンロとシングルバーナーのみで調理です。
そして、調理から食事に至るまで、一切写真がありません(爆)
焼き鳥はスーパーで買った肉を串打ちしたのですが、竹串が細かったせいか、
所々炭火で焼き切れてしまいました。火加減が難しいですね。
夕食後は定番の焼き芋と焼きマシュマロを楽しみました。
子供を寝かしつけた後は夫婦で焚き火しました。
晩酌にタコのアヒージョとサンマのアヒージョの缶詰を火であっためて
食べたのですが、これが絶品です!!
(娘1号の通う幼稚園のバザーで1個100円くらいで買いました)
ラムやウイスキーをチビチビとやりながら、ヨメと色々な話をしました。
焚き火しながら飲んでいると、夫婦の何でもない時間も楽しいですね^^
けっこう酔いが回り眠くなってきたので、11時くらいに就寝しました。
翌日は7時に起床です。
前回のキャンプは雨音で目を覚ましたので、晴れているだけで嬉しいですね^^
朝食は念願の「牛乳パックに入れて焼くホットドック」を作りましたが、
なぜかコゲコゲになってしまいました。
後で知ったのですが、アルミホイルに包んだホットドックに濡らした新聞紙を巻いて牛乳パックに入れること後から知りました。
完全に下調べ不足ですが、子供らは美味しそうに食べていたので、まぁよしとしましょう(; ̄ー ̄A
いつも時間がかかるので、朝食後は早々に撤収作業を開始しましたが、
強い風が吹いてきてしまい、なかなか進みません。
今にもペグが抜けそうで、タープが吹き飛ばされないかドキドキしました。
鍛造ペグの必要性を実感し、後日購入しました。
多少ゆっくりでも言われたものの、チェックアウトが10時のところ結局11時まで掛かってしまいました。
設営と違って撤収は中々早くなりませんね。
撤収完了後は芝生の広場やアスレチックで遊びました。
前日に捕まえたカナヘビにはなぜか「カワイ子ちゃん」という名がつけられいました。
引き続き遊ばれ続け、気づけば他の子供まで集まって来て大盛況です。
結局キャンプ場を後にしたのが12時半頃でしたが、
これまでのキャンプの中では一番ゆっくりと遊べた気がします。
車に乗ると子供はすぐに寝てしまったため、
遅めの昼食をなぜかまた回転寿司で食べて、16時頃に自宅に到着しました。
さて、総括です。
移動:下道で片道約2時間(渋滞にはほぼ遭遇しませんでした)
サイト料金:使用料 210円/1人×2=420円 (小学生以上)
持ち込みテント 310円/1張×2=620円 (テント&タープ)
合計 1040円(安い!)
サイト:林間のフリーサイトで、駐車場からは少し離れています。
搬出入の際はサイト近くまで乗り付け可ですが、道幅が狭くすれ違いが大変です。
炊事場:掃除されている感じでしたが、排水溝に野菜くずなどが結構たまっていました。
使う側の問題でしょうか。
トイレ:水洗で、洋式,和式ともありました。
夏場は虫が集まりそうです。入口付近にスズメバチがいました。
シャワー:無料はよしですが、他の方もレポされているようにキレイ好きな方や女性抵抗があるかもしれません。
遊び:アスレチックや芝生広場があります。栗やドングリもたくさん落ちていたので
以上、ゴチャゴチャと書きましたが、林間でとてもいい雰囲気のキャンプ場でした。
夜も車の音なども特に気にならず静かに過ごすことが出来ました。
子供はアスレチックや芝生広場、ザリガニ釣りが出来る池もあるので遊び場所には困りません。
春になったらぜひまた遊びに来たいと思います。
今回は、フリーサイトの自由さやプライベート感がすっかり気に入ってしまいました。
我が家はまだ戦力の少ないので、荷物運びが大変ですが、それを差し引いても魅力的ですよね!
ようやく1月中旬です。春が来て次のキャンプに行けるのが待ち遠しいなぁ・・・。
それまで何の記事を書いたらいいんだろうなぁ・・・(´Д`)
長くなりましたが、お付き合いありがとうございました!